
門林 雄基
Registration date 2016.06.08
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授
Adjunct Professor, Unitec Institute of Technology, New Zealand。
日欧国際共同研究「NECOMAプロジェクト」日本側研究代表。
WIDEプロジェクトボードメンバー。
2017年教授へ就任。
2017年3月更新
門林 雄基 の動画一覧
Open 2017.07.26
脅威モデリングの参加者
本講座は、長期にわたり日本のサイバーセキュリティ人材育成と能力向上へ尽力されている、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学の門林雄基教授を迎え、脅威モデリングについて解説をしていき ...
Open 2017.07.26
脅威モデルの発想法:VERIS 事故事例データベースの紹介
本講座は、長期にわたり日本のサイバーセキュリティ人材育成と能力向上へ尽力されている、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学の門林雄基教授を迎え、脅威モデリングについて解説をしていき ...
Open 2017.07.26
脅威モデルの発想法:STRIDEの解説と活用方法
本講座は、長期にわたり日本のサイバーセキュリティ人材育成と能力向上へ尽力されている、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学の門林雄基教授を迎え、脅威モデリングについて解説をしていき ...
Open 2017.07.26
脅威モデルの作成法
本講座は、長期にわたり日本のサイバーセキュリティ人材育成と能力向上へ尽力されている、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学の門林雄基教授を迎え、脅威モデリングについて解説をしていき ...
Open 2017.07.26
脅威モデリングの必要性
本講座は、長期にわたり日本のサイバーセキュリティ人材育成と能力向上へ尽力されている、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学の門林雄基教授を迎え、脅威モデリングについて解説をしていき ...
Open 2017.07.26
脅威モデリングについて
本講座は、長期にわたり日本のサイバーセキュリティ人材育成と能力向上へ尽力されている、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学の門林雄基教授を迎え、脅威モデリングについて解説をしていき ...
Open 2017.03.28
第2部:まとめ
プロトコル脆弱性の代表的な種別およびその発生メカニズム、抑止手法について学ぶ。脅威モデルとネットワーク参照モデルに基づいて、プロトコル脆弱性を俯瞰します。
プロトコル脆弱性の代表 ...
Open 2017.03.28
プロトコル脆弱性に関する情報源
プロトコル脆弱性の代表的な種別およびその発生メカニズム、抑止手法について学ぶ。脅威モデルとネットワーク参照モデルに基づいて、プロトコル脆弱性を俯瞰します。
プロトコル脆弱性の代表 ...
Open 2017.03.28
暗号化による情報漏洩防止・通信の安全性を向上させるセキュリティプロトコル
プロトコル脆弱性の代表的な種別およびその発生メカニズム、抑止手法について学ぶ。脅威モデルとネットワーク参照モデルに基づいて、プロトコル脆弱性を俯瞰します。
プロトコル脆弱性の代表 ...