Open 2017.06.05
ブロックチェーン講座5 ~ブロックチェーン2.0~
ブロックチェーン講座5-1:オープニング
■ 動画紹介
本講座は、長期にわたりP2Pおよびデジタル通貨の研究に従事されている斉藤賢爾氏(慶応義塾大学SFC研究所 上席所員/
株式会社ブロックチェーンハブ CSO)を迎え、ブロックチェーン2.0についてを解説します。
ブロックチェーンに表れている新たな動きを技術的側面から説明していきます。
金融系の応用や存在証明、トレーサビリティについて具体的な事例を使いながらの説明や、オープンアセッツプロトコル、マレアビリティを解決する為の手法、ブロックチェーンを拡張していく為の手続き、その他Proof of Stake、サイドチェーン、マイクロペイメントチャネルについても詳しく解説をしていきます。
【前 提】
ネットワーク、サーバーの一般的知識
株式会社ブロックチェーンハブ CSO)を迎え、ブロックチェーン2.0についてを解説します。
ブロックチェーンに表れている新たな動きを技術的側面から説明していきます。
金融系の応用や存在証明、トレーサビリティについて具体的な事例を使いながらの説明や、オープンアセッツプロトコル、マレアビリティを解決する為の手法、ブロックチェーンを拡張していく為の手続き、その他Proof of Stake、サイドチェーン、マイクロペイメントチャネルについても詳しく解説をしていきます。
【前 提】
ネットワーク、サーバーの一般的知識
■ コンテンツ一覧
- ブロックチェーン講座5-1:オープニング (01:36) >>
- ブロックチェーン講座5-2:金融系応用事例 (05:59) >>
- ブロックチェーン講座5-3:存在・来歴照明 (11:52) >>
- ブロックチェーン講座5-4:カラードコインとオープンアセッツ (10:43) >>
- ブロックチェーン講座5-5:Segregated Witness (10:53) >>
- ブロックチェーン講座5-6:ビットコインブロックチェーンの拡張手続き (06:29) >>
- ブロックチェーン講座5-7:Proof of Stake (持ち分照明) (12:06) >>
- ブロックチェーン講座5-8:サイドチェーン (08:11) >>
- ブロックチェーン講座5-9:マイクロペイメントチャネルとライトニングネットワーク (13:02) >>
■講師・スピーカー紹介
- 斉藤 賢爾
- 「インターネットと社会」の研究者。博士(政策・メディア)。日立ソフト(現 日立ソリューションズ)などにエンジニアとして勤めたのち、2000年より慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス (SFC) にてデジタル通貨、P2P およびそれらの応用に関する研究に従事。ブロックチェーンや関連技術に関する啓蒙や批判にも努める。
一般社団法人アカデミーキャンプ代表理事。慶應義塾大学 SFC 研究所上席所員 (村井研究室)。
Twitter:@ks91020
【著書】
『ブロックチェーンの衝撃』(共著)
『角川インターネット講座(10) 第三の産業革命 経済と労働の変化』(共著)
『未来を変える通貨 ビットコイン改革論』
『不思議の国のNEO ── 未来を変えたお金の話』
他多数