Open 2017.09.20
ブロックチェーン講座7 ~ハイパーレッジャーとその他の分散レッジャー技術~
ブロックチェーン講座7-1:ハイパーレッジャーとその他の分散レッジャー技術
■ 動画紹介
本講座は、現在行われているブロックチェーン以外の分散レッジャー技術についての講座です。
Linux Foundation にて複数のオープンソース開発が進行中の Hyperledger プロジェクトをはじめ、R3CEV による Corda、IoT 用マイクロペイメントシステム IOTA のための基盤 Tangle 等、業務用分散レッジャー(分散台帳) の開発動向について、公開されている情報の範囲から読み解いていきます。
講師は、長期にわたりP2Pおよびデジタル通貨の研究に従事されている斉藤賢爾氏(株式会社ブロックチェーンハブ CSO/慶応義塾大学SFC研究所 上席所員)を迎え、詳細に渡り解説をします。
【前 提】
ネットワーク、サーバーの一般的知識
Linux Foundation にて複数のオープンソース開発が進行中の Hyperledger プロジェクトをはじめ、R3CEV による Corda、IoT 用マイクロペイメントシステム IOTA のための基盤 Tangle 等、業務用分散レッジャー(分散台帳) の開発動向について、公開されている情報の範囲から読み解いていきます。
講師は、長期にわたりP2Pおよびデジタル通貨の研究に従事されている斉藤賢爾氏(株式会社ブロックチェーンハブ CSO/慶応義塾大学SFC研究所 上席所員)を迎え、詳細に渡り解説をします。
【前 提】
ネットワーク、サーバーの一般的知識
■ コンテンツ一覧
- ブロックチェーン講座7-1:ハイパーレッジャーとその他の分散レッジャー技術 (00:50) >>
- ブロックチェーン講座7-2:DLT とは何か (06:46) >>
- ブロックチェーン講座7-3:ハイパーレッジャー (Linux Foundation) (10:09) >>
- ブロックチェーン講座7-4:ハイパーレッジャープロダクト:Fabric (IBM) / Sawtooth (Intel) / Iroha (ソラミツ) (13:20) >>
- ブロックチェーン講座7-5:Corda (R3) とTangle (IOTA) (15:53) >>
- ブロックチェーン講座7-6:DLT が真価を発揮するために (00:00) >>
■講師・スピーカー紹介
- 斉藤 賢爾
- 「インターネットと社会」の研究者。博士(政策・メディア)。日立ソフト(現 日立ソリューションズ)などにエンジニアとして勤めたのち、2000年より慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス (SFC) にてデジタル通貨、P2P およびそれらの応用に関する研究に従事。ブロックチェーンや関連技術に関する啓蒙や批判にも努める。
一般社団法人アカデミーキャンプ代表理事。慶應義塾大学 SFC 研究所上席所員 (村井研究室)。
Twitter:@ks91020
【著書】
『ブロックチェーンの衝撃』(共著)
『角川インターネット講座(10) 第三の産業革命 経済と労働の変化』(共著)
『未来を変える通貨 ビットコイン改革論』
『不思議の国のNEO ── 未来を変えたお金の話』
他多数